単語帳をつくろう! つかおう!(今こそ中1数学をなんとかしたい! その2)

おすすめ勉強法

みなさん、夏休み楽しんでますかーヽ(^o^)丿!!!

トレッペも現在お盆休み中です♪(2017年8月のブログです)

昨日は、20年ぶりの友だちに会いました。

今日は、家族とカフェに行きました。

そして明後日は海に行きます。

我ながら楽しんでますね~(*^。^*)

――でもでも、遊んでるだけだともったいないので、勉強もいっぱいしています。

次が、ぼくのお休み中の勉強三箇条です。

「ほんの少しでも毎日やる」

「ほかの人がやってないときにやる」

「とにかく楽しくやる」

昼間遊んで、夜勉強という感じですね。

お盆休みに入ってからの読書も、今日から二冊目に入りました。

さて今回のブログでは、トレッペの中1生にお盆の課題として出している『単語帳の作り方&使い方』を解説します。

前のブログでもちょっと触れましたね。

関連する記事はこちら↓

単語帳は、お休み中の勉強三箇条の「ほんの少しでも毎日やる」「ほかの人がやってないときにやる」にピッタリです。

さらに「楽しく」やれれば、キミのお盆休みは完璧だっ!!!

お盆の帰省時などにどうぞ♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

『単語帳』 を つくる練習 & つかう練習  

①単語帳を買おう!

まず単語帳を買いましょう!おうちの人に頼まず、自分で買いに行ければグッド!

単語帳が買える場所は、文房具屋さん、本屋さん、ホームセンター、コンビニエンスストア など、わりといろんなところで売っていますね。

100円ショップにも、3つ1セットくらいで置いてありますよ。

②教材・ページを決めよう!

定期テスト数学で平均点を取れなかった中学一年生を想定すると――

『正負の数』と『文字式』の単語帳、両方つくるのがよいでしょう。

トレッペでは、ふだん授業でつかっているテキストを単語帳にします。

みなさんも、学校のワークなどふだんつかっているものでよいでしょう。

単語帳の作り方!

単語帳の作り方のポイントは、以下の三つです。  

単語帳に正負の計算式を書こう

1,一枚に1問ずつ!

机の上でじーっと勉強するのじゃなくて、いろんな場所の隙間時間に勉強することを想定しています。

だからごちゃごちゃしたのはダメ。

2,大きな字で!

1と同じ理由で、小さな字はNG!

見にくいですからね。

3,一色で!

カラフルに仕上げると、見た目はきれいですが時間がすごくかかります。

つくっている途中であきてしまうかもしれません(>_<)

つくる時間よりは、つかう時間に重きをおいてほしい!

というわけで、筆記具は一色で攻めましょう♪

①期限を決めよう!

メインは「つくる時間」ではなく「つかう時間」なので、制限時間を決めてサクッとつくっちゃいましょう♪

ちなみにトレッペの生徒さんには、締切日は8月9日と伝えています。

 明日だよ、明日!

できてるかな~。

①何回できるかな?

さて実践!

正負の数も、文字式も3周以上はやってほしいです!

というか1日一周はやろう!

①タイムアタックをしよう!

毎回時間を計ろう!

正負の数を単語帳A、文字式を単語帳Bとして――

A 5:23

B 5:43

こんな感じで簡単に記録するのでOKです♪丁寧に記録しすぎると途中であきちゃいますよ。トレッペの生徒さんには、夏プラスカレンダーというのに記録してもらっています。

②目標 & 注意点

『目標』 ―― 全問正解! 前回の自分の記録を抜くこと!

『注意点』 ―― 時間を人と比べない。「〇分以内!」など制限時間を決めない。

小学生のときに九九を覚えたように、自然とスラスラ解けるようにするのが目標です♪

「人」や「時計」と比べるのは、もちろん勝てれば(制限時間の場合は「間に合えば」)達成感があってスッキリしますが、勝てるまでは、速く回すことだけが目標になってしまったり、ただストレスがたまるだけになったりしてしまいます。

競争相手は、前回の自分の記録にしましょう。段階を踏んで、少しずつ健全に成長することができます♪

以上です。みなさんもよかったらぜひ~。

コメント

トップへ戻る
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました