都立入試コソコソ噂話!数学編!

おすすめ勉強法

みんなが過去問や模擬テストを解いている姿をみて、「こうすればもうちょっと点数が上がるかもしれないな」と思うことがあります。

そんなポイントを、鬼滅の刃の 大正コソコソ噂話 みたいな感じでかる~く上げていくので、よかったら読んでみてください。

ここで、都立入試コソコソ噂話!数学編!

数学のポイントは計算問題!

テストの点数が平均点以下の人は、計算問題を丁寧に確実に解くべし!

それだけで40点UP!

“時間の使い方”“配点”について。

数学で平均点をとれない人の時間の使い方をみていると、「えっ! もう大問1番終わり?」と驚かされることがあります。

大問1番、つまり計算パート

平均点をとれない人は、試験時間が足りなくなってもいいので、計算問題に時間を集約しましょう

受験での計算問題の価値は、とてもとても大きいです。ざっくりいうと――

「計算問題を2問間違える」  「通知表が3つ落ちる」

この二つが同じ価値です。

通知表の数学「5」の人が計算問題を2問間違えると、通知表が「2」になったのと同じこと。

通知表の数学「4」の人が計算問題を2問間違えると、なんと通知表が「1」になったのと同じことになります。

がんばって上げた通知表も、計算を間違えると一瞬で吹っ飛びます

逆に今平均点とれていない人は、大問1番の計算問題ができれば光が見えてくるはず。

また70点の壁をどうしても越えられない!という人は、

順番通りやらずに、大問1番と、大問2・3・4・5番の(1)だけをまずはかじっていくのがおすすめです。

「配点を理解して、どこに時間をつかうか!」

時間内にすべての問題が終わらなかったとしても、トータルの得点は上がります。

以上、都立入試コソコソ噂話(数学編)でした。

コメント

トップへ戻る
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました