- ころがスイッチとくみくみスロープ、どっちがおすすめ?互換性・組み立てやすさは?
ころがスイッチとくみくみスロープ、どちらも人気の知育玩具ですね!うちはどちらを買うかめっちゃ悩みました!(結局両方買いましたが…)実際に遊んでみた感想などをお伝えします!
- 子どもに勉強を教えるときに“絶対に”言ってはいけない言葉
(原題:『親子で勉強するとき「これ前もやったよね?」はNGワード』) みなさん、こんにちは。トレッペ教室長のう […]
- もぎ試験:数学で30点とれない場合の見直し方
大事なのはわかっているけどなかなかできないテストの『見直し』。できない理由を「自分のやる気がないからだ~」と嘆 […]
- 成績が上がる問題集の使い方①:問題集は“5周”やる!~途中で挫折しない方法~
問題集は5周やる、という勉強法を聞いたことがある人は多と思います。でも、やみくもに始めても、途中でつまづいてあきらめてしまうなんてことも…。無理なく5周くり返すことができる方法をお伝えします!
- おすすめ勉強法:伸びる子の自習のやり方
(原題:伸びる子の自習には共通点がある!) 今回は『自習!』についてのブログです。しかも、自習をすればするほど […]
- 都立入試コソコソ噂話!数学編!
みんなが過去問や模擬テストを解いている姿をみて、「こうすればもうちょっと点数が上がるかもしれないな」と思うこと […]
- おすすめ勉強法:宿題は薬のようなもの!
(原題:宿題ってお薬と同じなんです) ときどき宿題を値切ろうとする子がいます。とくに振替授業で初めての先生に会 […]
- テスト前勉強法:テスト前日は目で見るだけでOK!
テスト前日の暗記は、目で見るだけでOKです! 正確には、赤シートなどで答えを隠したり、音読したりなどの作業は発 […]
- 成績が上がる問題集の使い方③:問題集にはどんどん“書き込もう”!
「テキストに書き込む」のは悪いことなの? 「テキストに書き込む」という行為について、だいたいの大人は推奨して […]
- 成績が上がる問題集の使い方②:問題集は“とばす”ことが本当に大事っ!~途中で挫折しないための方法~
さて、前回のブログで「テキストは5周やろう!」という話をしました。 成績が上がる問題集の使い方①問題集は“5周 […]
- プロ野球が好きで数学が苦手な人は“ギアチェンジ”で点が取れるようになる!
野球観戦をする人は、“ギアチェンジ”という言葉を聞いたことがあると思います。強打者やピンチを迎えたときに、ピッチャーは点を与えないように…
- これがルールだアイビー・リー!(実践編②)
さて、このブログから”アイビー・リー・メソッド”の使い方を紹介します。
まずは基本ルールの確認です。…
- めんどくさかったらやらなきゃいいじゃんアイビー・リー!(実践編①)
先日、「これはヤバい( ;∀;)」と思う出来事がありました。生徒さんが、まとめて一週間分のアイビー・リー・メソッドをやってるんですよ!
「……一週間前何してたっけ?」
「ん-。三日前の目標何がいいかな?」…
- 単語帳をつくろう! つかおう!(今こそ中1数学をなんとかしたい! その2)
みなさん、夏休み楽しんでますかーヽ(^o^)丿!!!トレッペも現在お盆休み中です♪(2017年8月のブログです)
――でもでも、遊んでるだけだともったいないので、勉強もいっぱいしています。次が、ぼくのお休み中の勉強三箇条です。
- 結局、“見て覚える暗記”と“書いて覚える暗記”ってどっちがいいの?
「うちの子は見てるだけで書いて覚えている形跡が全くないんです」
「私たちの時代にはたくさん書いて覚えました」
「あの子のやり方では本当に頭に入っているのか心配です。先生どうなんでしょう?」…