もぎ試験っていつから受ければいいの?

もぎ試験

トレッペ教室長うつみ

みなさんこんにちは!トレッペ教室長の内海です\(◎o◎)/!

ここで、この時期(3月~4月)に毎年いただくご質問――

『もぎ試験っていつから受ければいいの?』

について、お話したいと思います。

もぎ試験っていつから受ければいいの?

中3生の模擬試験はざっくりと

5月に1回――

7月に1回――

8月に1回――

9月以降はほぼ毎週の月3回――

のペースで実施されます。

受験生のみなさん!模擬試験は必ず、第一回の“5月”から受けてください

※トレッペのある東京都では、Wもぎ(新教育研究会さん) と Vもぎ(進学研究会さん) のふたつの模擬試験が主流です。どちらを受けるべきかについては、それこそ角が立つのでここでは伏せますが(笑)、トレッペでは生徒さんごとにどちらの模擬を受けるべきかアドバイスしています。

なぜ5月から受けた方がいいの?

さて、では5月に模擬試験を受けた方がいい理由を説明しますよ。

模擬試験は5月スタートといっても、一学期はまだ部活動があります。

それに、“受験生”といわれてもなかなか気持ちを切り替えられませんよね。

だから、実際にみんなが模擬試験を受け始めるのは、8月頃からが主流なのです。

8月がふつう……。

ということではですよ、5月あるいは7月に始めれば、人より早くスタートすることができるのです。

トレッペでも例年5月・7月に始めている生徒さんは、よい結果を残しています。

5月・7月からもぎ試験に挑戦している生徒さんは、良い結果を残している!

今年度の受験でいえば――

入試前月までE判定で、最後のひと月で100点以上上げて合格した生徒さんも模擬スタートは5月でした。

ずっと偏差値45くらいを推移していたのに、入試直前二か月前に55まで上げた生徒さんも5月から模擬を始めました

この生徒さんたちの勝因はずばり、人よりはやく始めていたからです!

高校受験の勝因は、周りより早くもぎ試験を受け始めること!

以上、『もぎ試験っていつから受ければいいの?』 のブログでした(*^▽^*)

※補足

模擬試験は早く始めた方がいいですが、一ヶ月に何回も受ける必要はありません。

その点については、こちらのブログを参照してください。

↓↓↓

Wもぎ新教育研究会説明会(その2)+『もぎ試験はどれくらいの頻度で受ければよいのか』【もぎ試験】

もぎ試験については、こんなことも書いています。

↓↓↓

Wもぎ新教育研究会説明会(その1)+『もぎ試験を受ける理由』 【もぎ試験】

Wもぎ新教育研究会説明会(その2)+『もぎ試験はどれくらいの頻度で受ければよいのか』【もぎ試験】

Vもぎ進学研究会説明会+『テスト見直しがうまくいかない人には理由があります』【もぎ試験】

 Wもぎ新教育研究会説明会(2017春) + 『やっぱりみんな都立にいくの?』【もぎ試験】  

コメント

トップへ戻る
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました